depsの「カバースキャット」は、その独特なアクションと高い釣獲力から多くのバサーに愛されるルアーです。しかし、いざ使ってみようと思った時、どのフックを選べば良いのか悩んでしまう方もいるのではないでしょうか。この記事では、カバースキャット フックに焦点を当て、4インチにおすすめのフックから、3.5インチにおすすめのフック、さらに3インチにおすすめのフック、2.5インチにおすすめのフックまで、サイズ別の最適なセッティングを解説します。また、それぞれのフックのセッティング方法は?や、カバースキャットで釣れるカラーはどんなものか、といった疑問にもお答えします。
記事のポイント
- カバースキャットのサイズ別おすすめフックがわかる
- フックのセッティング方法と使い分けのコツがわかる
- フックの種類ごとの特徴と適した状況がわかる
- カバースキャットで釣果を伸ばすためのヒントが得られる
なぜカバースキャットのフック選びが重要なのか?
- カバースキャットにおすすめのフック
- 4インチにおすすめのフック
- 3.5インチにおすすめのフック
- 3インチにおすすめのフック
- 2.5インチにおすすめのフック
カバースキャットにおすすめのフック
depsの「カバースキャット」は、その特徴的な高比重素材と独特な形状により、ノーシンカーリグでありながら驚異的な飛距離と素早い沈下速度を実現しています。このワームの最大の特長である水平なフォール姿勢を最大限に活かすためには、フック選びが非常に重要です。フックの重さや形状がワームと合っていないと、フォール姿勢が崩れてしまったり、根掛かりが増えたり、フッキング率が低下したりする可能性があります。特に、ブッシュや立木、岩などの複雑なカバーをタイトに攻める釣り方では、ワームの性能を活かすフックの選択が釣果を大きく左右します。
カバースキャットに最適なフックを選ぶ際の重要なポイントは、以下の3つです。
フック選びのポイント
- ワームのバルキーボディに合わせた適切なサイズを選ぶこと
- 根掛かりを減らすためのスナッグレス性能を考慮すること
- ワームの水平フォールを妨げない、軽量かつ高強度なフックを選ぶこと
一般的に、カバースキャットとの相性が良いとされるのは、ナローゲイプ(フックのフトコロの幅が狭い)タイプのオフセットフックです。ナローゲイプは、ワームのバルキーなボディに沿ってフックをセットしやすく、フックポイント(針先)をしっかりとワームに隠せるため、根掛かりを大幅に減らすことができます。さらに、フッキングの際にフックがワームから抜けやすいため、フッキング率の向上にも繋がります。また、フックのアイ(糸を結ぶ部分)がワームの先端から離れすぎないようにすることで、フォール時の姿勢が安定し、カバースキャット本来の水平フォールアクションを維持できます。
一方で、ワイドゲイプ(フックのフトコロの幅が広い)タイプのフックも、フッキング率を最優先したい状況では選択肢となります。カバーが比較的少ないオープンウォーターや、ウィードのポケットを狙う場合など、根掛かりのリスクが低い場所では、ワイドゲイプのフックを使用することで、より確実にフッキングできる可能性があります。しかし、カバースキャットのディープグルーブ(フックをセットするための深い溝)にフックが収まりにくい場合があるため、ワームの形状とフックの相性を確認することが重要です。
フックのゲイプとフッキング率の関係
フックのゲイプ(針先から軸までの幅)は、フッキング率に大きく影響します。一般的に、ワイドゲイプはフックポイントが魚の口に触れる面積が広いため、フッキング率が高くなると言われています。しかし、カバースキャットのようなバルキーなワームでは、ゲイプが広すぎるとフックがワームにしっかり隠れず、根掛かりが増えるデメリットがあります。そのため、カバースキャットの特性を活かすには、根掛かりにくさとフッキング率のバランスが取れたナローゲイプが推奨されるのです。
カバースキャットは高比重素材のため、ワーム自体の重さでフックを貫通させる力があります。このため、極端に太軸のフックを選ぶ必要はありませんが、大物とのファイトに備えて、ある程度の強度を持ったフックを選ぶことが重要です。ナローゲイプフックの中でも、ワイヤーの太さや強度、そしてフックのコーティング(例:フッ素コーティング)にも着目することで、さらに理想的なセッティングに近づけることができます。
4インチにおすすめのフック
4インチは、シリーズの中で最も重い約26gという自重を持ち、高い遠投性能と素早いフォールが魅力のモデルです。遠投して広範囲を探る釣りや、深い水深のボトム攻略、強い流れのあるフィールドでの使用に適しています。このサイズには、ワームの自重に負けない強靭さと、大型のバスにも対応できるフッキングパワーを持つフックが推奨されます。
一般的に、4インチのカバースキャットにはオフセットフックの#6/0または#7/0が推奨されています。特に、冨本タケルプロが愛用していることで知られる「がまかつ エリートツアラー ワーム34R」の#6/0は、強靭なワイヤーとフックポイントが内側を向いている形状が特徴で、高い耐久性とフッキング性能を両立していると評価されています。また、「ハヤブサ DASオフセットフック」の#6/0も、針先が外側を向いており、フッキングの速さを重視するアングラーに人気があります。
推奨フック | 特徴 |
---|---|
がまかつ エリートツアラー ワーム34R #6/0 | ナローゲイプ、強靭なワイヤー、フックポイントが内向きで根掛かりしにくい |
リューギ リミット #6/0 | ナローゲイプ、TCコートによる高い刺さり、バランスの取れた性能 |
ハヤブサ DASオフセットフック #6/0 | ナローゲイプ、針先が外向きで刺さりが良い、フッキング重視 |
4インチ使用時の注意点
4インチは自重があるため、タックルバランスが非常に重要になります。ワームの重さに耐えうるMH~Hアクションのロッド、フロロカーボン20lb前後の太いラインが推奨されています。これらのタックルを使うことで、ワームの性能を最大限に引き出し、大物とのやり取りにも安心して臨むことができます。
3.5インチにおすすめのフック
3.5インチは、カバースキャットのオリジナルサイズであり、最も汎用性が高いモデルとして知られています。自重は約16.5gで、ベイトタックルでの使用がメインとなります。このサイズは、ボトムジャークやカバー撃ち、水中ドッグウォークなど、多様なアクションに対応できるため、フックもその用途に合わせた選択が求められます。
このサイズにはオフセットフックの#3/0~#5/0が推奨されており、特にリューギのリミット#5/0は、depsスタッフの林陸功プロが使用しているとされており、TCコートによる優れた貫通力とナローゲイプによる高いフッキング性能が特徴です。また、冨本プロが愛用するがまかつ エリートツアラー ワーム34Rの#6/0も、3.5インチに使用されることがあります。

おすすめのフック
- リューギ リミット #5/0:刺さりとバランスを両立
- がまかつ エリートツアラー ワーム34R #6/0:強靭なワイヤーで安心
- デコイ ドリームフック マグナムワーム #4/0:ワイドゲイプで確実なフッキングを狙いたい時に
フックのセッティングは、ワームのディープグルーブ(深く彫られた溝)にフックのクランク部分をしっかりと隠し、フックポイントをワームの背中の突起に刺すことで、高いスナッグレス性能を確保できます。このセッティングにより、複雑なカバーをタイトに攻めることが可能になります。
3インチにおすすめのフック
3インチは、2024年4月にリリースされた比較的新しいサイズです。自重は約11gで、3.5インチよりさらにライトなセッティングでの使用が想定されます。これにより、より小型のベイトフィッシュを捕食しているバスや、プレッシャーの高いフィールドでの使用に適しています。
3インチにはオフセットフックの#3/0〜が推奨されており、3.5インチと同じくリューギのリミットやがまかつのエリートツアラーなどが選択肢となります。ワームのサイズが小さくなった分、フックもそれに合わせて適切なサイズを選ぶことが重要です。ワームのシルエットを崩さず、自然なフォールを維持できるフックを選びましょう。
タックルセッティングの豆知識
3.5インチ以下のカバースキャットでは、ロッドはMクラス、ラインはフロロカーボン16lb程度が扱いやすいとされています。これにより、ワームの重さをしっかりとロッドに乗せてキャストでき、かつ不意な大物にも対応できるパワーを確保できます。
2.5インチにおすすめのフック
2.5インチは、シリーズで最も軽量な約6.6gという自重を持ち、スピニングタックルでの使用がメインとなるモデルです。野池やリザーバーなど、比較的小規模なフィールドや、タフコンディション下での使用に適しています。軽量なため、より繊細なアプローチが可能となります。
2.5インチにはオフセットフックの#1/0または#2/0が推奨されています。スピニングタックルとの組み合わせが前提となるため、ラインはPEライン0.8号にフロロリーダー12lbを組み合わせるセッティングが一般的です。これにより、軽量なワームでも飛距離を稼ぐことができ、根ズレにも強くなります。
フック選びのポイント
2.5インチは、ワームが軽いため、フックの自重も考慮に入れる必要があります。ワームの軽快なフォールを損なわないよう、細軸で軽量なフックを選ぶことがポイントです。また、バスのバイトを確実にフックアップするため、針先の鋭いフックが推奨されます。
サイズ別のカバースキャット フックの選び方
- フックのセッティング方法は?
- 厳選!がまかつのおすすめフック
- 厳選!リューギのおすすめフック
- 厳選!ハヤブサのおすすめフック
- 厳選!その他のおすすめフック
- カバースキャットで釣れるカラーは?
- まとめ:最適なカバー スキャット フックで釣果アップ
フックのセッティング方法は?

イメージ
カバースキャットの性能を最大限に引き出すためには、フックのセッティングが非常に重要です。正しくセットすることで、ワームが水平なフォール姿勢を保ち、根掛かりを減らすことができます。以下に一般的なセッティング方法を解説します。
まず、オフセットフックのフックポイント(針先)を、ワームの頭の真ん中から真っ直ぐに刺し込み、クランク部分(フックの折れ曲がった部分)がワームの腹にある深い溝(ディープグルーブ)に収まるようにします。次に、ワームの背中にある突起パーツにフックポイントをわずかに刺し込み、針先がワームから出ないようにセットします。この際、ワームがねじれたり、不自然なカーブを描かないように注意してください。ワームがねじれてしまうと、フォール姿勢が不安定になり、本来の水平フォールアクションが損なわれてしまいます。
セッティング時の注意点
フックのサイズが大きすぎると、ワームの動きを妨げ、フォール姿勢が崩れる原因になります。逆に小さすぎるとフッキング率が低下する可能性があります。必ずワームのサイズに合った推奨フックサイズを使用してください。
厳選!がまかつのおすすめフック
がまかつは、長年にわたり信頼性の高いフックを製造しているメーカーです。カバースキャットにおすすめのがまかつ製フックとして、特に評価が高いのは「がまかつ エリートツアラー ワーム34R」と「セオライズ オフセット SWG-M」です。これらは、その強靭なワイヤーとフック形状で、多くのプロアングラーに愛用されています。
フック名 | 特徴 | 推奨サイズ(4インチ) | 推奨サイズ(3.5インチ) |
---|---|---|---|
エリートツアラー ワーム34R | 強靭なトーナメントグレードワイヤーを使用し、高い耐久性とフッキング性能を持つナローゲイプフックです。フックポイントが内向きで根掛かりしにくいとされています。 | #6/0または#7/0 | #5/0または#6/0 |
セオライズ オフセット SWG-M | ナノスムースコートが施されており、抜群の貫通力を誇ります。こちらもナローゲイプで、ワームのシルエットを崩さずにセットしやすいとされています。 | #6/0 | #5/0 |
厳選!リューギのおすすめフック
リューギは、ルアーフィッシングに特化したフックメーカーとして、その鋭い針先と実用性の高さで多くの支持を得ています。カバースキャットとの相性が良いとされるフックは「リミット」です。このフックは、特に高いフッキング性能を求めるアングラーに推奨されています。
TCコート(テフロンコート)が施されており、非常に滑りが良く、フッキング時の貫通力が優れている点が大きな特徴です。ナローゲイプでありながら、針先はやや外側を向いているため、ワームのセットが比較的容易で、高い掛かりの良さを発揮します。硬く伸びにくい素材が使用されており、大型魚とのファイトでも安心して使用できるとされています。
使用時の注意点
リミットは非常に硬い素材でできているため、極度の負荷がかかると折れる可能性があるとの情報があります。無理なやり取りを避け、適切なタックルセッティングで使用することが推奨されます。
厳選!ハヤブサのおすすめフック
ハヤブサは、様々なジャンルの釣り用品を製造する老舗メーカーです。バスフィッシング向けのフックも幅広く手掛けており、カバースキャットにおすすめなのは「DASオフセットフック」です。このフックは、フッキングの良さを重視するアングラーに特に人気があります。
ナローゲイプでありながら、針先が外側を向いている点が特徴です。これにより、バスのバイトを瞬時に捉え、高いフッキング率を期待できます。ワームのセットには若干の慣れが必要とされますが、掛かりの良さを最優先したい場面で有効とされています。
使用時の注意点
針先が外向きのため、根掛かりのリスクが他のフックに比べて高くなる場合があります。カバーの濃いエリアで使用する際は、特に注意が必要です。
厳選!その他のおすすめフック
上記以外にも、カバースキャットに合うフックは多数存在します。琵琶湖のプロガイド永野総一朗プロが、ハイドアップのコイケシュリンプマグナムに合わせて使用しているとされる「バリバス オフセットマスター モンスタークラス」や、デコイの「ドリームフック マグナムワーム」などが挙げられます。これらのフックも、それぞれの特徴を活かしてカバースキャットの性能を引き出すことができます。
フック選びの選択肢を広げる
- バリバス オフセットマスター モンスタークラス:高強度なワイヤーで、琵琶湖のモンスターバスにも安心して対応できるとされています。
- ドリームフック マグナムワーム:ワイドゲイプタイプで、フックアップ率を高めたい場合に適しています。
フックの選択は、アングラー個人の好みや、釣り場の状況、使用するタックルによって様々です。根掛かりのリスクを減らしたい、フッキングの良さを重視したい、耐久性を求めたいなど、自身の釣りのスタイルに合わせて最適なフックを選んでみてください。
カバースキャットで釣れるカラーは?
カバースキャットのカラーラインナップは非常に豊富で、定番のナチュラル系からアピール系、そしてユニークな限定カラーまで多岐にわたります。どのカラーが釣れるかは、その日の天候、水質、バスの活性、そしてフィールドのベイトフィッシュ(バスが捕食している小魚や甲殻類)によって大きく異なります。状況に応じて最適なカラーを選ぶことが、釣果を伸ばす重要な要素となります。
ここでは、カバースキャットのカラーをいくつかのパターンに分類し、それぞれのカラーが効果的な状況について詳しく解説します。
ナチュラルカラー:迷ったらこれ!
ウォーターメロンシード(#02)やグリーンパンプキン(#12)、スカッパノン(#28)といった定番のナチュラルカラーは、多くのフィールドで高い実績を誇ります。これらのカラーは、バスが日常的に捕食しているエビやザリガニ、小魚などのベイトに似ており、バスに違和感を与えにくいため、タフな状況でもバイトを引き出しやすいとされています。特に、水がクリア(透明度が高い)なフィールドや、バスがルアーを見切るようなプレッシャーの高い状況で真価を発揮します。水になじむ色合いは、水中での存在感を適度に抑え、ナチュラルなアピールを可能にします。
アピールカラー:濁りや深場で有効
チャートリュース(#16)やホワイトソリッド(#08)、ブラック(#06)といった高視認性のアピールカラーは、水が濁っているフィールドや、光が届きにくい深い水深を攻略する際に有効です。これらのカラーは、水中でもバスから見つけられやすく、強いアピール力でリアクションバイトを誘発する効果が期待できます。特にブラックは、濁った水の中やローライト(薄暗い)な状況でシルエットがはっきりするため、バスがルアーを認識しやすくなるとされています。
また、パールホワイト/シルバーフレーク(#09)やワカサギ(#96)のような、フラッシング効果を持つカラーは、バスが小魚を意識している場合に非常に効果的です。水中でキラキラと光ることで、弱ったベイトフィッシュを演出することができます。
特殊カラー:ザリガニやコラボレーション
カバースキャットのフォルムは、甲殻類(特にザリガニ)に似ていることから、甲殻類を意識したカラーも高い釣獲力を持っています。ブルーマロン(#18)やジューンバグ(#29)、サクラベビー(#45)などは、ザリガニパターンで威力を発揮すると言われています。これらのカラーは、ザリガニが豊富に生息するフィールドで特に有効です。
また、depsは過去に天下一品や他のブランドとのコラボレーションカラーもリリースしており、これらは限定品として高い人気を誇ります。これらのユニークなカラーは、コレクターアイテムとしてだけでなく、特定の状況下で思わぬ釣果に繋がることもあります。
カラーの選び方:状況判断が鍵
- クリアな水質:ウォーターメロンやグリーンパンプキンといったナチュラルカラー
- 濁った水質:チャートリュースやブラックといったアピールカラー
- ローライト時(曇天や朝夕):ブラックやダーク系のカラー
- ベイトが小魚:ワカサギやデッドシャッド、パールホワイト/シルバーフレーク
- ベイトが甲殻類:ブルーマロンやスカッパノン
複数のカラーを使い分けることで、その日の状況に合わせた最適なアプローチが可能になります。釣行前にフィールドの状況を確認し、バスが何を捕食しているかを予測してカラーを選ぶことで、より効果的な釣りができるでしょう。
まとめ:最適なカバー スキャット フックで釣果アップ
depsの「カバースキャット」は、その高いポテンシャルを最大限に引き出すために、フック選びが非常に重要です。この記事で解説したポイントを参考に、最適なカバー スキャット フックを見つけて、釣果アップを目指してください。
- カバースキャットはノーシンカーでの使用が基本
- 4インチには#6/0〜#7/0、3.5インチには#3/0〜#5/0が推奨される
- 3インチには#3/0〜、2.5インチには#1/0〜#2/0がおすすめ
- ナローゲイプのオフセットフックがカバースキャットと相性が良い
- がまかつ エリートツアラー ワーム34Rは強靭なワイヤーが特徴
- リューギ リミットはTCコートによる高い貫通力が魅力
- ハヤブサ DASオフセットフックはフッキングの良さで定評がある
- フックのセッティングはワームの性能を最大限に引き出す鍵となる
- フックポイントはワームの背中の突起に隠してスナッグレス性を高める
- 適切なタックルセッティングでワームの性能を最大限に活かす
- ボトム攻略にはロッドはMH〜H、ラインはフロロカーボン20lb前後が有効
- 2.5インチはスピニングタックルとPEラインの組み合わせが効果的
- 定番カラーはウォーターメロンやグリーンパンプキン
- 濁った水ではチャートリュースやブラックがアピール力を持つ
- ザリガニを意識したカラーも釣果アップに繋がる