PR

初心者必見!一誠「沈み蟲」の使い方を徹底解説

本ページはプロモーションを含みます

ルアー

村上晴彦さんがプロデュースするワーム「沈み蟲」は、多くのアングラーから高い評価を得ています。「沈み虫 使い方」や「沈み虫のフックの付け方」で検索している方の中には、その特殊な形状から使い方がわからず迷っている方もいるのではないでしょうか。この記事では、沈み虫のおすすめフックやおすすめリグ、セッティング方法について、初心者にも分かりやすく解説していきます。

この記事のポイント

  • 沈み蟲の基本的な特徴と驚異的な飛距離の秘密
  • 各サイズの重さやおすすめフックサイズ
  • ノーシンカーやネイルリグなどの具体的な使い方
  • 釣果を伸ばすためのアクション方法やタックルセッティング

沈み蟲の基本的な使い方を徹底解説

  • 驚異的な飛距離を生み出す沈み蟲
  • 沈み蟲の選び方と人気カラーとサイズ
  • 沈み蟲のセッティングで重要な重さ
  • おすすめリグとセッティング方法
  • ノーシンカーとバックスライドの使い分け
  • 沈み蟲の正しいフックの付け方
  • 沈み虫のおすすめフックとサイズ

沈み蟲は、イモムシのようなシンプルな見た目ながらも、その高比重マテリアル流線型ボディによって驚異的な飛距離を実現しています。遠くのポイントや対岸のカバーを狙う際に非常に有利で、高比重ワームとしても扱える汎用性の高さが魅力です。

驚異的な飛距離を生み出す沈み蟲

沈み蟲を手に取った多くのアングラーがまず驚くのが、その圧倒的な飛距離です。一見、シンプルなイモムシ形状のワームですが、この飛びには緻密に計算された素材とボディ構造が関係しています。沈み蟲は、単なるソフトベイトとは一線を画す「高比重マテリアル」で成形されており、この素材がワームの自重を大幅に増加させています。具体的には、一般的なワームよりも多量の塩が練り込まれており、これによりルアー自体の重量が飛躍的にアップしているのです。この重さが、キャスト時の遠心力を最大化し、驚くほどの遠投性能を生み出します。

さらに、沈み蟲の流線型ボディも飛距離に大きく貢献しています。空気抵抗を最小限に抑える滑らかな形状は、ワームが失速することなく一直線に飛んでいくことを可能にします。風の強い日や、対岸のわずかなシェード(陰)を正確に撃ち込みたい状況など、精度の高いキャストが求められる場面で、その真価を発揮します。飛距離が出ることで、これまで攻めきれなかった広範囲を探れるようになるだけでなく、プレッシャーの高いフィールドでも、バスに気づかれることなく遠くからアプローチできるため、釣果に直結する大きなメリットとなります。

沈み蟲の飛距離がすごい理由

  • 高比重マテリアル:ボディに多くの塩を含み、圧倒的な重量があるため遠投が可能
  • 流線型ボディ:キャスト時の空気抵抗が少なく、気持ちの良い飛びを実現
  • ワームのバランス:後方に重心があるため、安定した飛行姿勢を保つ

また、その高い自重とワームの体積から、水中での引き抵抗が適度にあることも特徴です。これにより、ルアーの位置を正確に把握しやすく、特に濁ったフィールドや夜釣りなど、視界が限られる状況でもしっかりとルアーの動きを感じ取ることができます。さらに、沈み蟲のボディに施されたリブ構造は、水流をしっかりと掴み、フォール時やアクション時に微細な波動を発生させます。この複合的なアピール力によって、視覚だけでなく、側線(魚の感覚器官)にも強く訴えかけることが可能となり、魚を引き寄せる力が非常に強いとされています。(参照:ISSEI公式ウェブサイト

沈み蟲の選び方と人気カラーとサイズ

沈み蟲は、1.8インチから3.2インチまで様々なサイズが展開されており、それぞれが異なるシチュエーションで最適な性能を発揮します。適切なサイズを選ぶことは、釣果を大きく左右する重要な要素です。フィールドの規模、水質、そしてその日に狙いたいバスのサイズに合わせて、サイズを使い分けることが釣りのセオリーとされています。

まず、シリーズ最小の1.8インチは、タフな状況やハイプレッシャーなフィールドで力を発揮します。ワーム自体のボリュームが小さいため、フィネスな釣り(繊細なアプローチで魚を誘う釣法)に向いており、バスのサイズを選ばずに数釣りをしたい場合にも非常に有効です。続いて、2.2インチは、シリーズの中で最も汎用性が高いサイズと言えるでしょう。適度なアピール力と食わせやすさのバランスが取れており、野池から大規模な湖まで、あらゆるフィールドで活躍が期待できます。そして、最も大型の3.2インチは、圧倒的な飛距離とアピール力で、デカバスを狙いたい時や、広範囲を素早くサーチしたい場合に最適です。着水音や強い引き波でバスを引き寄せることが可能とされています。

サイズ別の使い分けの目安

  • 1.8インチ:フィネスな釣りや数釣りに向いており、より繊細なアプローチが可能
  • 2.2インチ:アピール力と食わせやすさのバランスが良く、最も汎用性が高いサイズ
  • 3.2インチ:圧倒的な飛距離とアピール力で、デカバス狙いや広範囲をサーチするのに最適

カラー選びもまた、釣果を左右する重要な要素です。特に人気が高いカラーとしては、ムラカミスペシャル活エビグリパンチャートなどが挙げられます。ムラカミスペシャルは、水なじみの良いナチュラルカラーでありながら、随所に光を反射するラメが散りばめられており、様々な状況に対応できる万能性が魅力です。活エビは、その名の通りエビを模したカラーで、甲殻類を捕食しているバスに強くアピールすると言われています。また、グリパンチャートは、グリーンパンプキン(グリパン)のナチュラルな色味に、視認性の高いチャートカラーを組み合わせたもので、濁った水質やマッディウォーター(泥色に濁った水域)で特に効果を発揮します。これらのカラーは、多くのフィールドで実績が高く、最初に手にするワームとしても推奨されています。

沈み蟲のセッティングで重要な重さ

沈み蟲のサイズによって自重が異なることは、ワームのセッティングを考える上で非常に重要な要素です。この重さを正確に把握することで、ルアーのフォールスピードや飛距離、そして水中でのアクションを自在にコントロールすることが可能になります。

各サイズの自重は以下の通りです。

サイズ 自重(概算)
1.8インチ 約3g
2.2インチ 約5g
2.6インチ 約10g
3.2インチ 約18g

特筆すべきは、シリーズ最大サイズの3.2インチです。このワームは約18gと、一般的なルアーフィッシングで使われるワームとしてはかなりの自重があります。そのため、シンカー(オモリ)を一切使わないノーシンカーリグでも、十分な飛距離とフォールスピードを得ることができ、高比重ワームとして単体で成立する性能を持っています。これにより、ワーム本来のナチュラルな動きを最大限に引き出しながら、広範囲を探ることが可能になります。

また、これらの自重を活かすことで、ネイルリグ(ワームにネイルシンカーを挿入するリグ)のセッティングにおいても、フォールスピードやバックスライドの速度を細かく調整することができます。例えば、同じ1.3gのネイルシンカーを挿入した場合でも、自重の軽い1.8インチと、重い3.2インチでは、水中でのフォール速度や姿勢が全く異なります。この違いを理解し、フィールドの水深やバスの活性に合わせてネイルシンカーの重さを調整することが、釣果を伸ばす上での重要なテクニックとなります。

タングステンと鉛のネイルシンカーについて

ネイルシンカーには主にタングステン製と鉛製のものが存在します。タングステン製は鉛よりも比重が重いため、同じ重さでも体積が小さく、ワームに挿入した際のシルエットの変化を最小限に抑えることができます。また、感度も優れているため、ボトムの地形変化や小さなバイトも手元に伝わりやすいとされています。一方、鉛製は安価で入手しやすいというメリットがあります。用途や予算に合わせて使い分けることが推奨されます。

この重さの特性を活かすことで、ノーシンカーではゆっくりと誘い、ネイルリグでは素早く底まで沈めてリアクションバイトを誘うなど、同じワームで複数のアプローチが可能になります。このように、沈み蟲はサイズごとに異なる重量バランスを持つことで、アングラーの様々な戦略に応えることができる、非常に懐の深いワームと言えるでしょう。

おすすめリグとセッティング方法

沈み蟲の性能を最大限に引き出すためには、フィールドの状況に合わせたリグとセッティングが不可欠です。基本的なリグは、ワーム本来の動きを活かすノーシンカーリグと、カバー攻略に特化したネイルリグの2種類が主流です。その他にも、広範囲を探るためのキャロライナリグや、障害物回避性能に優れたテキサスリグにも対応できますが、今回は基本となる2つのリグについて詳しく解説します。

ノーシンカーリグ

フックのみをセットするこのリグは、沈み蟲の自重と素材の柔らかさ、そして脚部の微振動を最大限に活かすことができます。キャスト後は、脚を小刻みに震わせながら水平気味にフォールしていくため、バスにじっくりとアピールしたい場合に有効です。特に、水面直下や中層にバスが浮いていることが確認できた際は、ノーシンカーのゆっくりとしたフォールが食い気を誘うでしょう。

ネイルリグ

ネイルリグは、ワームの太い方(お尻側)にネイルシンカーを挿入するセッティングです。この重みによってワームの重心が後方に移動し、キャスト後のフォール時にワームが進行方向とは逆、つまり手前に向かって滑るように沈んでいくバックスライドフォールを発生させます。このバックスライドは、対岸のオーバーハング(岸から張り出した樹木の枝など)や、ボートではアプローチしにくいストラクチャーの奥にワームを送り込む際に、非常に効果的なアプローチとなります。シンカーの重さを調整することで、スライドのスピードや距離を細かくコントロールすることが可能です。

ネイルシンカーは、主にタングステン製と鉛製のものが使われます。タングステン製は高比重で体積が小さく、ワームのシルエットを崩しにくいというメリットがあります。一方、鉛製は安価で手軽に使えるため、初心者にもおすすめです。

これらの基本的なリグを理解し、その日のコンディションに合わせて使い分けることが、釣果を伸ばすための第一歩となります。特に、ノーシンカーでのフォールアクションと、ネイルリグでのバックスライドアクションは、沈み蟲の最大の魅力であり、多くの実績を生み出している理由の一つです。

ノーシンカーとバックスライドの使い分け

ノーシンカーリグとバックスライドセッティングは、それぞれ異なるシチュエーションで真価を発揮します。この2つのリグの特性を理解し、状況に応じて使い分けることが、釣りの成功率を大きく左右します。

まず、ノーシンカーリグは、バスが比較的浅いレンジ(水深)にいる場合や、高いプレッシャーでルアーを警戒している際に有効です。ワーム自体の自重でゆっくりと沈んでいくため、ナチュラルにバスにアピールすることができます。また、フォール中に発生する脚の繊細な微振動は、スレたバスにも違和感なく口を使わせる効果があるとされています。広大なオープンウォーター(開けた水域)で表層から中層を探る際や、水質のクリアなフィールドでバスにルアーをじっくり見せたい時に適しています。

一方、バックスライドセッティングは、カバーやストラクチャーの奥に潜むバスを狙う際に威力を発揮します。ワームがカバーのさらに奥へ滑り込んでいくことで、他のルアーでは届かないような“未開の領域”を攻略できます。特に、対岸のオーバーハングの下や、桟橋の隙間、水中に沈んだ複雑な障害物周りなど、バスが身を潜める絶好の場所を狙う際に必須のテクニックと言えるでしょう。ネイルシンカーの重さによってスライドのスピードが変わるため、水深やカバーの濃さ、バスの活性に合わせて調整することで、より戦略的な釣りが展開できます。

ネイルシンカーの重さの目安

  • 0.9g前後:浅場やゆっくりとスライドさせたい時に適しており、バスにじっくりとワームを見せることが可能
  • 1.3g前後:汎用性が高く、広範囲のカバーを効率よく探りたい時に有効
  • 1.8g以上:水深が深い場所や、素早いフォールでリアクションバイトを誘いたい時に使用

このように、ノーシンカーが「見せる釣り」であるのに対し、バックスライドは「攻める釣り」と言えます。どちらか一方に固執するのではなく、フィールドの状況やバスのコンディションを観察しながら、柔軟にリグを使い分けることが、釣果を大きく伸ばすための鍵となります。

沈み蟲の正しいフックの付け方

沈み蟲の性能を最大限に引き出し、高いフッキング率を実現するためには、フックを正しくセットすることが不可欠です。一見シンプルに見えるワームですが、実は上下と前後が存在するため、注意が必要です。正しいセッティング方法を理解し、実践することで、ワームのポテンシャルを100%引き出すことができます。

まず、沈み蟲の前後を見分けるには、ワームを上から見て、細い方が頭(前方)で太い方がお尻(後方)となります。フックは必ず細い方から刺し始めます。次に、上下を見分けるには、ワームを横から見た際に、平らな面が「天面」、膨らんだ面が「腹面」となります。基本的には、この平らな天面が上になるようにフックをセットします。

正しいフックの刺し方

フックをワームの頭側からまっすぐ刺し入れ、針先を腹面から抜きます。この際、ワームが曲がったり、ヨレたりしないように、フックをワームの中心にまっすぐ通すことが非常に重要です。フックを抜き差しする際にワームが少しでも反ってしまうと、水中での姿勢が不安定になり、本来のアクションを損なう可能性があります。特に、バックスライドセッティングでは、わずかなフックのズレがスライドの軌道に影響を与えるため、細心の注意を払ってセッティングすることが推奨されます。

また、ネイルリグで使用する際には、シンカーを挿入する位置も重要です。ネイルシンカーは、ワームの太い方(お尻側)の腹面(膨らんだ側)に、やや斜め前方向に向かって刺し込むのがセオリーとされています。このセッティングにすることで、ワームが水中をフォールする際に前傾姿勢となり、よりスムーズでキレのあるバックスライドを演出できます。

セッティング後の確認事項

  • フックがワームの中心にまっすぐ刺さっているか
  • ワームが曲がったり反ったりしていないか
  • ネイルシンカーが正しい角度で挿入されているか

これらの確認を怠ると、せっかくの沈み蟲の性能が発揮されません。キャスト前に必ずワームの状態をチェックし、完璧なセッティングを心がけましょう。

正しいセッティングをマスターすることで、沈み蟲は本来の能力を存分に発揮し、アングラーの期待に応えてくれるでしょう。フックやシンカーのセッティングは、釣果を大きく左右する重要なプロセスです。焦らず丁寧に行うことが、最終的な釣果に繋がります。

注意点

フックがまっすぐ刺さっていなかったり、ワームが反ったりしていると、本来のアクションを損なう可能性があります。セッティング後は必ずワームの姿勢を確認し、不自然な形になっていないかチェックしましょう。

沈み虫のおすすめフックとサイズ

沈み蟲のポテンシャルを最大限に引き出し、確実なフッキング(魚に針を掛けること)に繋げるためには、適切なフックの選定が不可欠です。沈み蟲はオフセットフックの使用が一般的で、ワームのボディにフックを隠すことができるため、根掛かり(ルアーが水中の障害物に引っ掛かること)を軽減し、複雑なカバー周りを果敢に攻めることが可能になります。

数あるオフセットフックの中でも、沈み蟲の生みの親である村上晴彦氏が監修した、オーナー針の「マルチオフセット」が公式サイトでも推奨されています。このフックは、フックアイ(ラインを結ぶ部分)が縦向きになっているのが特徴です。通常のオフセットフックはフックアイが横向きになっているものが多いですが、マルチオフセットはフックアイが縦向きになっていることで、フッキング時にワームが左右にズレにくく、よりスムーズにワームがずれて針先が露出し、フッキング率が向上するとされています。

また、沈み蟲はサイズごとに推奨されるフックサイズが明確に定められています。ワームのサイズに比べてフックが小さすぎるとフッキングが決まりにくく、逆に大きすぎるとワーム本来のアクションを損なう原因になります。以下の表を参考に、ワームのサイズに合ったフックを選ぶようにしましょう。

ワームサイズ 推奨フックサイズ
1.8インチ #2
2.2インチ #1〜1/0
2.6インチ #2/0〜4/0
3.2インチ #6/0

特に、シリーズ最大サイズの3.2インチには、フッキング率を高めるために#6/0のような大型のフックを使用することが推奨されています。これは、大きなワームに対してフックが小さすぎると、バスがワーム全体を咥え込んでも針先が口の中に届かず、フッキングミスに繋がる可能性があるためです。適切なサイズのフックを選ぶことで、バイト(魚がルアーに食いつくこと)を確実なキャッチへと繋げることができます。

豆知識:フックの「号数」について

バス釣りで使われるオフセットフックのサイズ表記は、数字が小さいほどフックが大きくなります。例えば、#1より#2のほうが小さく、#1/0より#2/0のほうが大きくなります。号数に「/0(パーゼロ)」が付くものは、数字が大きくなるほどフックも大きくなるのが一般的です。推奨サイズを参考に、釣具店で実際にフックとワームを合わせてみることをお勧めします。

フックは、ワームの性能を引き出す上で欠かせないパーツです。適切なサイズのフックを正しくセットすることで、沈み蟲のポテンシャルを最大限に引き出し、満足のいく釣果に繋げることができるでしょう。

釣果を伸ばす沈み蟲の使い方とアクション

  • ノーシンカーでのアクション方法
  • ネイルリグでのアクション方法
  • 実釣に役立つタックルセッティング
  • 沈み蟲を使いこなすための注意点
  • 記事のまとめ:沈み蟲の使い方のコツ

沈み蟲のアクションは、基本的にリフト&フォールの繰り返しです。フォール中のバイトを誘うのが基本的な使い方ですが、ボトムでのアクションも効果的です。特に、障害物周りでは丁寧なアプローチが求められます。

ノーシンカーでのアクション方法

沈み蟲のノーシンカーリグは、シンプルながらも非常に奥が深いアクションが可能です。このリグの最大の魅力は、ワーム自体の自重を活かしたナチュラルなフォールと、それに伴う脚部の微振動にあります。キャスト後は、ラインをフリー(糸を緩めること)にして、ワームが自重でゆっくりと沈んでいくのを待ちます。このとき、脚が小刻みに震えながらワーム全体が水平気味にフォールするため、バスに違和感なくアピールできます。

フォール中のバイトは非常に多いため、着水後から着底までの間は常に集中することが重要です。ラインが急に走ったり、不自然に止まったりする変化を見逃さないようにしましょう。着底後は、ロッドを軽く揺らすシェイクや、小刻みにリフト&フォールを繰り返すことで、ボトム(底)にいる虫やエビを演出します。また、ラインを少しずつ巻き取りながら底をずるずる引く「ずる引き」も効果的です。これにより、沈み蟲の脚がボトムの起伏に引っ掛かり、外れる瞬間にナチュラルな動きが発生し、バスの食い気を誘うことができます。

また、沈み蟲は高比重ながらも、水面でシェイクすることでトップウォータープラグのように使うことも可能です。特に、1.8インチや2.2インチといった軽量なサイズでは、水面で小刻みに震わせることで、水面で弱った虫を演出することができます。夏の時期など、バスが表層を意識している際には、このような表層での釣りが非常に有効となります。

ネイルリグでのアクション方法

ネイルリグの基本的なアクションも、ノーシンカー同様にリフト&フォールが中心となります。しかし、ネイルシンカーの重みが加わることで、フォールスピードが上がり、ノーシンカーよりも素早くターゲットのレンジ(水深)まで到達させることが可能です。キャスト後、着底させたら、ロッドを立てて数回ジャーク(ロッドを素早く動かすこと)し、ワームをボトムから跳ね上げます。その後再びフォールさせて着底を待ちます。

この一連の動作を繰り返すことで、ワームが水中で上下に大きく動き、エビやカニが逃げ惑う姿を演出することができます。特に、ネイルリグの最大の利点であるバックスライドフォールを活かすためには、キャスト後にラインをフリーにして、ワームが手前に向かって滑り落ちるのをしっかりと待つことが重要です。オーバーハングの奥やカバーの隙間など、バスの潜むスポットにピンポイントで送り込むことが、釣果を大きく左右します。

ネイルリグのアクションのポイント

  • ファーストフォール:着水後の最初のフォールでバイトが出ることが多いため、集中してラインの動きを観察する
  • ボトムジャーク:ネイルシンカーの重さを活かし、素早くキレのある動きでリアクションバイトを誘う
  • シンカーの調整:ネイルシンカーの重さを変えることで、フォールスピードやバックスライドの距離を調整し、その日のバスのコンディションに合わせる

ネイルリグは、特に障害物の多いフィールドや、バスがボトムに張り付いている状況で非常に有効なアクションと言えます。ワームの動きに緩急をつけ、バスに食うきっかけを与えることが重要です。

実釣に役立つタックルセッティング

沈み蟲はサイズごとに自重が大きく異なるため、それぞれのサイズに最適なタックルセッティングを選ぶことが重要です。適切なタックルを使用することで、キャストのしやすさ、操作性、フッキング率、そして魚とのファイト(やり取り)の安定性が向上し、釣果に大きく影響します。

特に、シリーズ最大サイズの3.2インチは、約18gと重さがあるため、ベイトタックル(リールがロッドの上にあるタイプ)での使用が基本となります。ロッドは、ワームの重さをしっかりと乗せて遠投できるMH(ミディアムヘビー)〜H(ヘビー)クラスが推奨されます。リールは、ワームを素早く回収したり、バイト後のラインスラック(糸のたるみ)を巻き取るために、ハイギアモデルが適しています。ラインは、バスがストラクチャー(障害物)に潜り込むのを防ぐため、フロロカーボンラインの16lb〜20lbといった太めのものが推奨されます。

一方、1.8インチや2.2インチといった軽量なサイズは、ベイトフィネスタックルやスピニングタックルでも扱うことが可能です。特にスピニングタックルは、軽量なルアーを正確にキャストするのに長けており、より繊細なアプローチが可能になります。

ワームサイズ 推奨ロッド 推奨リール 推奨ライン
1.8〜2.2インチ L(ライト)〜ML(ミディアムライト)クラス スピニング/ベイトフィネス フロロカーボン 5〜10lb
2.6〜3.2インチ MH〜Hクラス ハイギアベイトリール フロロカーボン 16〜20lb

このように、沈み蟲はサイズや使用するリグに合わせて、タックルを柔軟に使い分けることが重要です。ご自身のタックルの中から最適な組み合わせを見つけ出し、釣りのスタイルに合わせてセッティングを調整してみましょう。

沈み蟲を使いこなすための注意点

沈み蟲は非常に優れたワームですが、その性能を最大限に引き出すためには、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。特に、サイズごとの特性を理解し、状況に応じて使い分けることが釣果を安定させる鍵となります。

まず、シリーズ最大サイズの3.2インチは、その圧倒的な飛距離と存在感ゆえに、バスのサイズを選ぶ傾向にあります。数釣りを楽しみたい場合や、バスの活性が低い状況では、1.8インチや2.2インチといった小型のサイズに切り替えることも重要です。また、3.2インチのワームは、他のサイズに比べて脚が硬いため、フォール中の微振動が少ないとされています。そのため、ボトムでのジャークずる引きでしっかりとアクションを加えて、ワームの存在をバスにアピールする工夫が求められます。

3.2インチ使用時の注意点

  • サイズが大きいため、数釣りには不向きな場合がある:デカバス狙いに特化しており、小型バスのバイトは得にくい可能性があります。
  • 脚が硬いため、アクションを意識して操作する必要がある:フォール中の微振動が少ないため、ロッドアクションで意図的にワームを動かすことが重要です。
  • タックルセッティングを適切に行う:ワームの自重に負けない、パワーのあるロッドと太いラインが不可欠です。

また、沈み蟲は高比重ワームであるため、水中に沈んでいるストラクチャー(障害物)に潜り込まれやすく、根掛かりのリスクも考慮する必要があります。特に、複雑なカバー周りを攻める際は、フックの針先をしっかりとワームのボディに隠す「フックセット」を丁寧に行い、根掛かりを未然に防ぎましょう。それでも根掛かりが頻発するような場合は、シンカーの重さを軽くしたり、ラインの太さを上げるなどの対策を検討することが有効です。

これらの注意点を理解し、沈み蟲の特性を最大限に活かすことで、様々な状況に対応できるようになり、より効率的にバスを釣ることができるようになります。単に投げて巻くだけではなく、ワームの動きや水中での状態をイメージしながら釣りをすることが、スキルアップへの近道と言えるでしょう。

記事のまとめ:沈み蟲の使い方のコツ

沈み蟲は、その高比重なボディとユニークな形状によって、様々なシチュエーションで高い釣果を叩き出すことができる、非常に優れたワームです。この記事で解説したポイントをまとめ、沈み蟲を使いこなすためのコツを再確認しましょう。

  • 高比重マテリアルにより、ノーシンカーでも驚異的な飛距離と沈下速度を実現できる
  • ネイルシンカーを挿入すると、カバーの奥に送り込むバックスライドセッティングが可能となる
  • フックはワームの細い方から刺し、平らな面を上にしてセットすることが重要である
  • ノーシンカーはナチュラルに誘う「見せる釣り」で、フォール中のバイトを狙う際に有効である
  • ネイルリグは「攻める釣り」であり、複雑なカバーやストラクチャーを攻略するのに適している
  • ボトムジャークやずる引きなど、様々なロッドアクションでバスにアピールできる
  • 各サイズごとに自重や推奨フックが異なり、フィールドや狙う魚に合わせて使い分けが重要となる
  • 1.8インチは繊細な釣りに、2.2インチはオールマイティ、3.2インチはデカバス狙いに適している
  • 推奨フックはオーナーのマルチオフセットであり、サイズごとに適切なものを選ぶ必要がある
  • 3.2インチを使う際は、ワームの重さに負けないパワーのあるロッドと太いラインが推奨される
  • 特に、ネイルシンカーを斜めに刺すセッティングは、バックスライドを強化すると言われている
  • アクション方法の基本はリフト&フォールであり、着底後の動きが重要となる
  • 沈み蟲の足を活かした微振動は、スレたバスにも効果的なアピールとなる
  • 濁りのあるフィールドや広範囲をサーチする際にも、そのアピール力で魚を寄せる
  • 沈み蟲は、特にオカッパリでのバスフィッシングにおいて非常に有利なワームと言えるだろう
タイトルとURLをコピーしました