PR

ブラックバスは夜でも釣れる!初心者向け夜釣りのコツ

ブラックバスは夜でも釣れる!初心者向け夜釣りのコツ 未分類

「夜でもブラックバスは釣れるの?」そう疑問に感じている方は少なくありません。日中の暑さを避け、静かにバス釣りをしたいと思っても、釣果が上がらずに失敗して後悔してしまうのではないかと不安に感じる方もいるのではないでしょうか。しかし、ブラックバスは夜でも釣れるためご安心ください。日中には警戒して釣れなかった大物を狙える可能性も秘めています。夜釣りで釣果を上げるためには、適切な夜釣り 時間帯を見極めること、夜 カラーを意識したルアー選びが大切です。今回は、夜釣りで有効なルアーであるトップウォーターやシャッドテール、夜釣り ワームといったルアーの特徴や、夜釣りの必需品であるライトの効果的な使い方を解説します。

この記事のポイント

  • 夜でもブラックバスが釣れる理由と夜釣りのメリット
  • 夜釣りで釣果を上げるための時間帯やルアーカラーの選び方
  • 夜釣りで有効なルアーの種類とその使い方
  • 夜釣りの際に準備すべき道具と注意すべき安全対策

なぜブラックバスは夜でも釣れるのか?その理由とメリットを解説

  • 夜釣りで釣果が上がる時間帯
  • 夜釣りで有利なカラー
  • 必須アイテムであるライトについて
  • 夜釣りで釣れるトップウォータープラグ
  • 夜釣りで効果的なワームの使い方
  • 水中を効率よく探るシャッドテールワーム

夜釣りで釣果が上がる時間帯

ブラックバスは昼行性の魚と広く認識されていますが、夜間でも活発に活動し、捕食を行うことが知られています。これは、バスが持つ優れた感覚器官、特に側線と聴覚を駆使して、暗闇の中でも獲物の動きを正確に察知できるためです。夜釣りで最も釣果が期待できる夜釣り 時間帯は、一般的に日没から数時間明け方の2つの時間帯に分けられます。

日没後のゴールデンタイム

日没直後は、日中の強い日差しから解放され、水温が徐々に安定していく時間帯です。この水温の変化は、バスの活性を高める大きな要因となります。また、夜行性の小魚や甲殻類が活発に動き出すタイミングでもあるため、それを狙ってブラックバスも岸際のシャロー(浅瀬)エリアに差してくることが多くなります。日中の警戒心からストラクチャーの奥に潜んでいた大型のバスも、この時間帯は積極的にフィーディング(捕食活動)を行うため、普段は狙いにくい大物に出会える確率が高まります。

明け方のチャンスタイム

明け方は、夜間の冷えた水温が再び上がり始め、水中の酸素濃度も安定してくる時間帯です。この水温上昇は、バスの代謝を促し、再び捕食意欲をかき立てます。夜間の捕食活動が一段落したバスが、再びエサを探し始めるため、この時間帯も貴重なチャンスとなります。特に、朝まずめと重なる時間帯は、一日の中でも特に魚の活性が高まるため、夜釣りから続けて釣りをしているアングラーにとっては見逃せないタイミングとなります。

それ以外

いわゆる夕まずめ、朝まずめの時間帯じゃないと釣れないかというとそうでもありません。真夜中でも釣れます。むしろ昼よりは釣れやすい。何故かというとプレッシャーが弱まるからだと思います。夜だとバスも警戒心が薄れているから釣れやすいのだと思います。

夜釣りで有利なカラー

夜釣りにおいて、ルアーのカラーは日中とは異なる役割を果たします。光量が少ない夜間では、ルアーのシルエットやアクションをいかに際立たせるかが重要です。一般的に、夜釣りで有利になる夜 カラーとして有効なのは、コントラストがはっきりした色や夜光系の色です。

コントラストを意識したカラー

月明かりや常夜灯などの微かな光しかない状況では、黒や濃い青、紫といったダークトーンのカラーが効果的です。これらの色は水中でシルエットがはっきりと浮かび上がり、バスがルアーの形を認識しやすくなります。シルエットを際立たせることで、バスにルアーがベイトフィッシュであると誤認させ、バイトを誘うことが可能です。

夜光(グロー)カラー

夜光カラーは、光を蓄えて発光するため、水中でも視認性が非常に高いという特徴があります。水が濁っている場合や、光がほとんど届かない状況で特に有効です。ただし、発光が強すぎるとかえってバスに警戒心を与えてしまうこともあるため、ルアーの発光具合を確認しながら使用することが大切です。

黒もおすすめです。前述と矛盾するかもしれませんが、実際よく釣れます。夜に黒いワームなんて釣れるのか?と思われるかもしれませんが、私の場合、秋はほぼ黒いシャッドテールワームのズル引きばかりやってます。特にゴロゴロ石が転がっているようなところでは、底を感じながらゆっくりゆっくり巻いてくるだけで、ゴン!とあたりが来ます。

必須アイテムであるライトについて

夜釣りの際にライトは必須のアイテムですが、その使い方には注意が必要です。闇夜の中でライトを直接水面に照らしてしまうと、バスに警戒心を与えてしまい、ルアーに寄ってこなくなります。ライトは足元を照らしたり、ルアー交換やラインシステムを組む際など、必要最低限の場面でのみ使用し、常に水面から遠ざけておくのが鉄則です。ルアー交換時は、ヘッドライトの赤色灯モードを使用すると、魚への影響を最小限に抑えられます。

夜釣りで釣れるトップウォータープラグ

トップウォータープラグは、水面をアクションさせてバスを誘うルアーです。夜間は水面を意識した捕食行動が増えるため、トップウォーターは非常に効果的です。水面でルアーが発する音や波紋は、視界の悪い夜間でもバスに存在をアピールできます。特に、ポッパーやノイジー系といった、大きな音や波紋を出すルアーがおすすめです。アピール力があるルアーを使用することで、広い範囲のバスにアピールでき、バイトのチャンスを増やします。アクションは日中よりもゆっくりめに、バスがルアーを見つけやすいように動かすのがコツです。

夜釣りで効果的なワームの使い方

ワームは、夜釣りでも非常に効果的なルアーです。特に、夜間はスローな動きに反応が良い傾向にあるため、ワームのナチュラルなアクションが有効となります。

どのようなワームを選ぶか

ワームの色は、前述した通り黒や濃い青、紫などのシルエットがはっきり出るものがおすすめです。形状については、ストレートワームやグラブ、シャッドテールワームなど、様々な種類が有効です。特に、シャッドテールワームはテールが水を強く押すため、アピール力が高いという特徴があります。

アクションのコツ

ワームを夜釣りで使う際は、基本的にゆっくりと動かすことを意識してください。ボトムをズル引いたり、シェイクしながらのリフト&フォールといった、繊細なアクションが効果的です。バスがルアーを吸い込みやすいように、少し長めにポーズを取るのも有効なテクニックです。ズル引きの場合は底を切らないくらいゆっくり巻いて来る事がポイントとなります。

水中を効率よく探るシャッドテールワーム

シャッドテールワームは、テールの部分が水流を受けて小刻みに震え、まるで小魚が泳いでいるかのようなアクションを生み出します。夜釣りでは、このテールの動きが発する波動が、視界の悪いバスにルアーの存在を知らせる重要な役割を果たします。

シャッドテールワームの活用法

シャッドテールワームは、ただ巻きでもテールが動いてアピールするため、広範囲をスピーディーに探るのに適しています。特に、テキサスリグやジグヘッドリグなどと組み合わせて使うことで、ボトム付近をゆっくりとスイミングさせることができ、ボトムに潜むバスにアピールできます。また、水面直下を引くことで、トップウォーターに反応しきらないバスを誘い出すことも可能です。

ブラックバスが夜でも釣れるためのルアーと安全対策

  • 琵琶湖では夜釣り禁止のルールを確認しましょう
  • 夜釣りの持ち物と注意すべき安全対策
  • 初心者におすすめの夜釣りポイント選び
  • 遠投が必要な場所でのルアー選び
  • 夜に大物を狙うための夜釣りテクニック

琵琶湖では夜釣り禁止ルールを確認しましょう

ブラックバスの夜釣りにおいて、特に注意すべきは各釣り場が定めているルールや規制です。特に琵琶湖では、2015年より一部のエリアで夜釣り禁止とされています。これは、騒音やゴミの問題、また安全上の懸念から設けられたものです。琵琶湖で夜釣りを計画する際は、事前に滋賀県や琵琶湖に関わる漁業組合の公式サイトで、最新の規制情報を確認することが非常に大切です。また、釣り場によっては駐車禁止や立ち入り禁止といった独自のルールが設けられている場所もあるため、釣行前に必ず確認し、地元の方や他の釣り人に迷惑をかけないよう配慮することが、釣り人としてのマナーと言えます。

琵琶湖遊漁船業協会 琵琶湖上の規制、自主規制、マナーの詳細 

 

夜釣りの持ち物と注意すべき安全対策

夜釣りは、日中とは異なる危険が伴います。事故やトラブルを防ぐため、事前の準備と安全対策が非常に重要です。

持ち物リスト 安全対策
ライト 足元の危険を避けるために必ず持参する。予備の電池やモバイルバッテリーも忘れずに
ライフジャケット 万が一の落水に備え、必ず着用する。特に水深のある場所や足場の不安定な場所では必須
防寒着 夏場でも夜は冷えることがあるため、体温調節が可能な服装を用意する
虫除けスプレー 虫が多い場所では、虫刺されによる感染症リスクを避けるため持参する
携帯電話と予備バッテリー 緊急連絡用に必ず持参する。水濡れ対策もしておく
ファーストエイドキット 軽い怪我に備え、絆創膏や消毒液などを準備しておく

これらのアイテムは、自分の安全を守るためだけでなく、周囲の人にも迷惑をかけないために必要なものです。特にライトは、足元を照らすだけでなく、他の釣り人やボートに自分の存在を知らせる役割も果たします。

初心者におすすめの夜釣りポイント選び

夜釣りのポイントは、日中とは違った視点で選ぶ必要があります。特に初心者の方は、安全性を最優先に考えることが大切です。

釣り場を選ぶ際のポイント

  • 足場が良い場所: 滑りやすい岩場や急な斜面は避け、コンクリートや土の足場が安定した場所を選びましょう。

  • 明るさ: 常夜灯や自動販売機、街灯などがある場所は、視界が確保しやすく安全性が高まります。また、明かりに集まるベイトフィッシュを狙ってバスも集まりやすい傾向にあります。

  • 駐車スペース: 釣り場から近く、安全に駐車できる場所があるかどうかも事前に確認しておきましょう。

夜間は日中よりも周囲の状況が分かりにくいため、初めて訪れる場所は避け、日中に一度下見をしておくことも有効な手段です。

遠投が必要な場所でのルアー選び

夜釣りでは、バスが警戒心を解いて岸際に寄ってくることが多いですが、場所によっては遠投が必要となるケースもあります。遠投が必要な状況で重要なのは、ルアーの飛距離とアピール力です。

遠投に適したルアーの特徴

  • 重さ: ある程度の重量があるルアーは、キャスト時に飛距離を稼ぎやすくなります。

  • 空気抵抗: 空気抵抗が少ない形状のルアーは、より遠くへ投げることが可能です。

  • アピール力: 遠投した先でも、バスにルアーの存在をアピールできるよう、波動が強いものや、ラトル音が出るものが適しています。

具体的には、メタルバイブレーションやスピナーベイト、重めのトップウォータープラグなどが遠投向きのルアーと言えます。遠投した先のボトムやストラクチャーを丁寧に探ることで、日中では狙いにくい沖のバスを効率的に狙うことができます。

夜に大物を狙うための夜釣りテクニック

夜に大物を狙うためには、バスの行動パターンを理解し、それに合わせたテクニックを用いることが鍵となります。夜間はバスの警戒心が薄れる反面、日中ほど活発に動き回らないことがあります。

スローなアクションを意識する

夜釣りでは、日中よりも全体的にアクションをスローにすることが基本です。ルアーをゆっくりと動かし、バスにルアーを発見する時間とバイトする時間を与えるように意識します。特に、ボトム付近を攻める際は、ルアーを止める「ステイ」の時間を長めに取ることで、バスの食い気を誘うことができます。

音と波動を最大限に活用する

視覚が利きにくい夜間では、音と波動が非常に重要な要素となります。ラトル入りのルアーや、水面で大きな音を出すトップウォーター、テールの波動が強いワームなどを積極的に使用します。これらのルアーは、バスが潜むであろう場所の近くをゆっくりと通すことで、隠れているバスにルアーの存在を気づかせ、捕食本能を刺激することが期待できます。

まとめ|ブラックバスは夜でも釣れる!初心者向け夜釣りのコツ

  • ブラックバスは夜間でも捕食行動を行う
  • 日没後と明け方の時間帯が特に釣果が上がりやすい
  • ルアーはシルエットが際立つ色や夜光カラーを選ぶ
  • ライトは必要最小限の使用に留め、赤色灯を活用する
  • トップウォーターやシャッドテールワームは夜釣りに効果的
  • 琵琶湖など釣り場のルールを事前に確認しマナーを守る
  • 夜釣りは足場の良い場所や明るいポイントを選ぶと安全性が高まる
  • 万が一に備えライフジャケットを必ず着用する
  • 遠投が必要な場面では飛距離の出るルアーを選ぶ
  • アクションは全体的にスローで丁寧に行うことが大切
  • 音と波動でバスにアピールするルアーが有効となる
  • ボトム攻略ではルアーの「ステイ」を意識する
  • 陸っぱりでもボートでも大物に出会えるチャンスがある
  • 日中よりも警戒心が薄い大物バスを狙いやすい
  • 事前準備と安全対策を徹底することで安心して楽しめる
タイトルとURLをコピーしました